子供がドラム教室に通うメリット
三つのメリットを紹介

インスタグラム、公式ラインやってます

  • Instagram
  • Line@

子供がドラムを始める
三つのメリット

  • 画像
    楽しく続けやすい
    独学よりも続けやすい
  • 画像
    ドラムのスキルが身に付きやすい
    独学よりもスキルが磨ける
  • 画像
    音楽への感性が身に付く
    音楽がもっと楽しくなる

子供がレッスン教室に通うメリットについて

今回は子供がドラムレッスンを受けるメリットについて三つ紹介致します。

まず第一に独学よりも継続しやすい。

二つ目に独学よりも上達しやすい。

三つ目に独学よりも感性が磨かれる。

以上三つについて説明致します。

独学では身に付きづらい三つのメリット
Check!
三つのメリットについて
以下に詳細を記します
Point1

レッスン教室に通う方が続けやすい

一人で何年も楽器の練習を続けるのは凄く困難です。大人ですら困難なので、子供なら尚更です。そもそも何をするべきか以前に何をしたいかすらハッキリしない事の方が多いと思います。

親御様が子供に指導する方法もありますが、親御様だと逆に言う事を聞かない子供も少なくありません。

是非レッスン教室に通うのをお勧めします。

Point2

専門家(講師)に見られる方が上達する

楽器を始めるにしても、そもそも何から始めたら良いか分からない事が多いのではないでしょうか。

レッスン教室に通えば、何がしたいか、何をやるべきかを確認する事が出来ます。独学ではそれすら曖昧である事が非常に多いです。

ある程度の方針を持って、子供の望みに合わせてリードする講師の指導を受けるのをお勧めします。

Point3

音楽への感性が身に付く

ドラム教室、特に私の教室では様々な打楽器を所有しています。

変わったシンバル、手で叩く楽器、その他小物などを鳴らして、講師と一緒に音楽の新しい表現を楽しく模索する体験は、音楽への感性、つまり、音楽の楽しさをもっと深く知るきっかけになります。

子供は特に記憶に残りやすいです。一生物の体験になるかもしれません。

STAFF

講師紹介

img10

安田 喜紀

ドラム、パーカッション講師

桜美林大学芸術文化学群音楽専修卒

12歳からドラムを榎本ひろゆき氏の下で習い、20歳からコンガ、ボンゴ等のパーカッションを大学にて米山明氏の下で習い始める。ライブサポートをしたのがきっかけでサポート活動を本格的に始める。

2019年3月、東京魔術団天功組(引田天功のグループ)にバックミュージシャン(パーカッション)として入ったのがきっかけでテレビドラマ「西園寺の名推理2」に、プリンセス天功が出演している第一話に出演。

同年、大阪にて行われた吉本新喜劇でのプリンセス天功のイリュージョンショーにてTRANSIST RECORD所属のシャミセニスト寂空(JACK)と共演。その他様々な公演にパーカッションとして参加。

単なるセッションでのソロのような即興演奏だけでなく相手の音にその場で即興で適切に音を噛み合わせていく「即興伴奏」もまた得意とする。プリンセス天功本人からも一目置かれている。

初心者でも出来る簡単でカッコいいフレーズの研究にも務めている。
ドラム、パーカッションで都内でサポート、舞台のバックミュージック、レッスン等活動中。

当ドラムスクールは、男女比が半々で、誰でも気軽に参加出来ます。下は幼稚園生から上は50代の方まで幅広い年齢層の方が通っており、初めての方でも安心してご参加いただけます。
不定期ではありますが、交流会も開催していますので、幅広い年齢層との交流、仲間作りも出来ます!

講師又は生徒様の演奏動画です。気になる方はどうぞ↓

Gallery

レッスンを受ける生徒様

他の画像等はご興味あればmoreを押してください

大人から子供まで楽しくレッスンして頂ける環境です。

お電話の際必ず留守電と名前をお願いします
070-5571-1618 070-5571-1618
heiseiyoshiking@gmail.com
10:00~22:00
Q&A

よくある質問をまとめましたのでその他お気軽にお問い合わせください

  • 用意すべき持ち物はありますか?

    手ぶらでも大丈夫です!お気軽にお越しください

  • 不定期にレッスンを行う事は可能でしょうか?

    大丈夫です!お休みを頂く月が多くても、いつでも歓迎致します!お気軽にレッスンの問い合わせをください

  • 初心者なのですが大丈夫ですか?

    はい!大丈夫です!基礎からしっかり教えさせていただくのでお気軽にお問い合わせください。

  • ドラムを練習する方法はありますか?どこで練習すれば良いですか?

    まず、その場で手と足を使ってリズムを取ったり、雑誌やゴム板をドラムスティックで叩いて練習する等が、主な自宅で出来る練習方法です。実際のドラムセットを使った練習をしたい場合は、リハーサルスタジオに個人練習の予約を取るという方法があります。リハーサルスタジオの予約方法に関しては、各スタジオのサイトを参照するか、直接スタジオに問い合わせて貰えればと思います。もっと練習方法に関する詳細を知りたい方は、長くなりますので、まずは無料体験レッスンにてご相談頂けると幸いです。宜しくお願い致します!